海辺の風景

海野さだゆきブログ

遠い昨日 還暦を迎えて

還暦からまもなく、激震が走りました。中学の時からの友人が亡くなったのです。いまだ情報を整理するどころか、まったく現実を受け入れられません。聞いたところでは仕事の現場に向かう途中、動脈瘤が破裂したとか。

 

友人は1年ほど前に一度倒れて、危ないところまでいったのでした。入院先からの本人連絡で本当に驚きました。そのとき、僕はペースを変える時期が来たんだよ、と話したように覚えています。

 

僕は4年前にもうこのままではやってゆけない、と判断して、仕事を「老人向け」の低賃金、低負荷に変更しました。もちろん、そうした「老人向け」しかなかったのも実際ですが、僕は自分の寿命を64歳だと「計測」していたので、残り少ない人生をマイペース方向にと舵を切ったのでした。

 

観念上は30歳とかかもしれませんけど、現実はじじいなんです。データは物語るんです。一瞬のパワーならば出せるでしょうけど、回復力は壊滅的に低下しているんです。だから、今までのペースは危険なんです。

 

「待ての声も聞かずに」

 

気持の整理はつきません。普段の付き合いもそれほどの頻度であったわけでもありませんでした。このところは、その前の入院連絡以来、お互い連絡をとっていませんでした。

 

せめてものなぐさみは、僕が雇われ仕事でかかわった舞台、そして僕が主催したコンサートの映像を仕事として撮ってもらって、作品として残せたことです。

 

天才だったと思います。舞台撮影専門でやっていましたけど、友人の傑作は芸術祭参加の舞台撮影でもなければ、海外での舞台撮影でもなかったと思います。

 

それは、友人のお子さんが通っていた保育園のお散歩を撮った短いビデオです。園から出発、近くの公園で遊ぶ光景を納めた映像は、カメラが風となって、子供達と遊んでいるような、夢のような「映画」でした。僕はそれを観た時、ぼろぼろ涙が流れました。本当の天才にだけ撮れる素晴らしい絵でした。

 

心から冥福を祈ります。そして、心からの誓いを再び僕は確認したのでした。

 

僕は使いきって動かなくなるまで動きを止めないよ、と。

iLock?

はてな、Ivory IIの音が出なくなりました。おっかしいなあ、つい先日まで使えたのに。

 

Ivory Library Toolを走らせてみると、なんと「ライセンスがおかしいよ」とお怒り。そのライセンスを管理しているiLockをみてみると、ちゃんとライセンスは得られている状態と表示。

 

しかし、よく見ると、表示されている情報が少ないのです。これは、もしかすると、不具合が出ているのかも、とiLockの最新ドライバを再インストールしてみました。

 

で、どうも、マシンでアクティベイトさせるとオッケイみたいなのでした。このあたりの事情はどうしてだったのか、すっかり忘れていますので、なんとも適当なんですけど。

 

これ、もしかしたら、Windows 10のOctober 2018 Updateでしたっけ、大きなバージョンアップが関係したのかもしれません。当て推量ですが。Windows 10はセキュリティが向上してきていますが、アプリケーションの方が追い付いていないのかもしれません。

 

なににせよ、復活。めでたし。

libasound2-plugins-1.1.7-1のバグ

debian testingの話です。

 

アップグレード後音がでなくなりました。pulseaudioはダミーしか表示しません。

 

aplay -L

 

をすると、あれまあ、デバイスが出てこず、設定ファイルがないよ、と怒っています。

 

changelogなどを読むと、どうも/etc/alsa/conf.dはもう読みに行かないように変更されたようで、/usr/share/alsa/alsa.conf.dにないファイルをリンクが残っているために読みに行ってしまっているようでした。

 

なので、/etc/alsa/conf.dに残っている死んだリンクを削除。aplay -Lではずらりとデバイスが出まして、pulseaudioを一旦

 

pulseaudio --kill

 

して、

 

pulseaudio --start

 

で復活。ちょっと調べるのに時間がかかってしまいました。

 

『.hack G.U last record』

『エンターテインメントという薬』という本で号泣した僕は、そもそもこのゲームをしたことがなかったのでした。この作品は2006年から2007年にかけて発売された三部作だったのですね。それがリマスターされ、第四部が追加されたのですね。

 

ゲームの中でゲームにログインしたり、ログアウトしてメールを見たりするのは中々に新鮮で面白い仕組みだと思いました。ここではゲームは「メタゲーム」なんですね。

 

当時はまだまだ回線速度が出ていませんから、ネットゲームを実感できた人はまれだったのではないでしょうか。このゲームはその未経験の人にネットゲームを感じてもらうための色々な工夫がしてあるように思いました。

 

そう、「メタゲーム」感です。その「メタ」と現実との関係性を暗示するような「未帰還者」「ドッペルゲンガー」。なかなかおもしろかったです。「未帰還者」と聞けば押井監督ファンならば、すぐに『アヴァロン』を思い出しますよね。もちろん僕もそうです。あの「黄金色」のほの暗い雰囲気をこのゲームでも感じることができます。

 

次第に明らかになって行くThe Worldというゲームの真実。主人公の変化。新たな出会い。ストーリーが面白いのです。戦闘は確かにちょっと単調かもしれないですけど、「ドッペルゲンガー」という仕掛けにはうならされました。あれ、気が付かないと全然前に進みません。ネットワークゲーム上の人格とリアルの人格との関係を問うているような、そんな仕掛けのように感じました。

 

現在『S.A.O』をちょっと始めていますが、本当に選択肢が多くなったのに驚きます。僕には『.hack』くらいが丁度良いです。操作を覚えきれないので(笑)。途中、操作へのアドバイスが出る『.hack』の仕組みは、健忘な老人にはありがたかったです。

 

三部作は確かに長大でしたけど、僕はまったく飽きることもだれることもなく、それどころか、この先どうなるのか、と興味がつきませんでした。なかなかの傑作ではないでしょうか。

 

かの青年がどうしても見たかった、やりたかった、その気持がわかりました。第四部がプレイできて、本当に良かったですね。あの、ヘンテコな方のエンディングも楽しめたのかなあ(笑)

Greco F-200 メインテナンス

f:id:pampusnews:20181022183951j:plain

1973年暮れのことです。ギターを欲しがっていた僕に父は購入資金を渡してくれたのでした。僕は中学二年でした(ただし二回目の二年生なんですけどね)。

 

そのギターは今も僕の手元にあります。当時2万円。現在の物価だと7、8万に相当するとか。よくそんなお金を父は出してくれました、といまは思います。

 

すっかり、ほこりをかぶってしまったギターをちゃんとメインテナンスすようと思い立ちました。レコーディングの為でもあります。

 

購入したのはTusqのサドルとエンドピン、そしてマーチンのコーティング弦。

 

Tusqをサンドペーパーで削るのは骨でした。途中、これはカッターでごりごり削って、サンドペーパーで仕上げすれば良いと気が付きまして、作業はすいすい進みました。

 

弦はSP Lifespan Phosphor Bronzeのエクストラライトにしました。コーティングされているんですね。

 

幸い、トレスロッドはまだ効きます。でもびしっとまっすぐというわけにはいきません。「ほぼまっすぐ」位ですが、問題はないです。ペグは分解して清掃、シリコングリスを補充。指板は絞ったウエスで綺麗にしました。

 

ペグのガタは大きくてもうこれも次は交換ですね。でも、なんか探しにくいんですね、エレキ用のはポストの高さが心配ですし。まあ、なんとか探しましょう。やっぱりGOTOHですかね。オープンタイプも良いかもしれないです。

 

弦高は6弦12フレットで3mm。弦のテンションは良好。よい弦ですね、これは。

 

もう完全に乾ききったギターです。鳴ります。びっくりしました。弦はマーチンらしいブライトな音です。

 

すっかりふにゃふにゃになった指先。骨折してまだ感覚が完全ではない右手の中指と人指し指。なにより、弾いていないための技術劣化。

 

ビートルズ、ポールの「Mother nature's son」。いいなあ、やっぱり。右手も左手もなんか「弦はどこ?」みたいになるけど、体が覚えているんですね。千回は弾いて歌ったものね(笑)。

 

まずは、自作の曲の再録音で活躍してもらおうかな。

『通し狂言 平家女護島』 国立劇場

思えば、最初の歌舞伎観劇は、国立劇場、当時は橋之助だったんですよね。いまは 中村芝翫さん、ですね。

 

話は知っていましたけど、やはり、聞くと観るとでは大違いでした。

 

簡単に言えば、平家の棟梁、平清盛「排除」に荷担したとして絶海の孤島に幽閉された俊寛が恩赦により解放されることになるも、事態は思わぬ方向に進むのです。

 

これ、現代劇です、まるっきり。狭い空間での心理劇です。しかし、まあずうううっとでずっぱり、セリフも多いのですけど、最後は、本当に心情だけの芝居なんです。

 

もう、切ないといいますか、やりきれないと言いますか、どうしてそうなってしまったのか、でも人生、そういう事があるのですよね。。。。

 

。。。。。。

 

やはり、女性が活躍するんですよね、歌舞伎って。妻は主人公は女性だよって、言っていますけど、ほんと、そうですね。

 

お芝居は「戦いはこれからだ」って感じで終るんですけど、その戦いの担い手は女性なんです。それも、絶対に負けない!そういう姿勢、もしくは「在り方」で。

 

いやあ、 中村芝翫さん。すごかったです。この役は滅茶苦茶難しいですよ。やれるって、思うくらいのところに行かないと、やれない演目ですね。歌舞伎はすごいです。

『4522敗の記憶 ホエールズ&ベイスターズ 涙の球団史』村瀬秀信 著

我が阪神タイガースはシーズン最後に脱力させてくれました。世間ではお家騒動と呼ばれるスタッフ人事の混乱です。「またかよ」ともはや感想も何も浮かびません。

 

「昭和な」球団運営をしている「伝統」球団がこぞってコケている事の意味合いを論じている記事を見掛けませんが、ファンの哀しさ、マスコミの記事を読んでしまうんです。

 

しかし、阪神タイガースファンの皆様、他球団でも同じ様な苦しみをファンに与え続けていた事実を知ることは、とても有意義なのです。プロ野球繁栄あっての個々の球団なのですから。

 

この本は僕たちタイガースファンにはわが身のことのように突き刺さります。そうだったんだ。もしかして僕たちよりも苦しかったかもしれない、そんな事さえ思いました。

 

ベイスターズに衣替えした頃、ハマスタ阪神戦を夫婦で観に行きました。バックネット上段の席からの眺めは良かったです。なにしろ、ガラガラですから。。。。

 

海辺らしく、雨が降ったり、やんで穏やかになったり、の夜でした。僕らの席の後方では、試合の間ずううううううううううっと、叫んでいる女性がいました。彼女は文字通り叱咤激励の言葉を文字通り血を吐くように大きな声で叫び続けていました。

 

なんだか、僕たちは切なくなってきました。。。。。。

 

僕たちのすぐ後ろでは、会社帰りなんでしょうか、若い会社員の5、6人の集団が野球を楽しんでいました。結構詳しい話をしていたので、仕事帰りにここで楽しむのが恒例になっている、そんな感じでした。

 

彼らは応援歌やコンバットマーチをなんと「ハモって」歌っていました。僕らはこれに感動しました。そうだよ、僕は高校時代合唱部。なんでハモることを思いつかなかったのだ!、それ頂きます!とうれしくなっていました。

 

しかし、試合も後半に入ると、社員集団さんは、社内の話題に終始し、野球を全然観ていない。。。。。。。

 

横浜ファンは、身売りも、チーム名変更も経験しているんですよね。それがどれだけファンに辛い思いを強いたのか、それでも選手はあきらめずに前を向いていたのか、読み進んで切なくなりました。

 

僕らタイガースファンなんてぜいたくです。。。。。よくぞこんな状況を、こんな仕打を耐えた。。。。。横浜ファンは強いです。