海辺の風景

海野さだゆきブログ

『剣姫、咲く』山高守人 著

剣道漫画です。久しぶりですね剣道漫画は。『六三四の剣』以来でしょう。剣豪漫画ではなく、剣道です。ジャンルとしては少数派でしょうか。

 

comic-walker.com

 

今時のスポーツ漫画らしく、主人公以下全員女子です。「かわい子ちゃん最低5人出しておけ」(高橋良輔監督)ですね。一体何人出てくるのでしょう。

 

少年漫画らしく、全員天才です。そしてライバルの強さはひたすらインフレーションを起こして行きます。少年漫画の宿命ですが、このままインフレが続きますと、10巻あたりでは「竹刀で地球をまっぷたつ」になりかねません。

 

え?ちっとも誉めていない?いえいえ、僕は一気に今刊行されている3巻購入、おまけに続巻自動購入を即決しました。ものすごく気に入っていますし、はやく続きが読みたいぞー0ーと思っているのです。

 

傍若無人、おまけに理不尽に強く、おまけに美人でプロポーション抜群という「ねーよ帝国主義」のお嬢様が県強豪校に入ってくる波乱から話は始まります。

 

そして、体格にも才能にも恵まれず、中学時代、強豪校で苦酸をなめ、剣道をあきらめかけさえした主人公。そのふたりの出会いが化学変化を起します。

 

そうです、こうした話運びはよくあるパターンです。もちろん、「ご存じ」をちゃんとやれるというのは並大抵のことではありません。僕はでも、そのお約束をきちんと魅せられる力量で驚いたわけではありません。

 

この漫画、試合がすざまじいのです。超能力飛び交う?いえ、いえ、もっともっと深いところを描いているのです。

 

武道の試合は一対一です。経験者は「処刑場に連れ出されるような」と言いますけど、それは「はじめ」までの話でしょう。

 

試合は「対話能力の差で決まる」が、僕の考えです。いわゆるスポーツ武道で「トレーニング」した人は、「ああ来ればこう受ける」「こう受けたらこう反撃する」みたいな「段取り」をやってしまいますし、その段取りのうまさが「うまさ」だったりします。

 

でも、武道、いえ、「武術」ってサバイバル技術です。自分が生き残るために「段取り」は、はっきり言って邪魔でしかないです。相手は常に「自分の外にいる」わけで、想像では捉えられないのです。

 

この漫画のすごいところは、試合中に繰り広げられる「相手への感応力」だけが描かれているところです。

 

主人公の「大リーグボール一号」がその象徴でしょう。件のお嬢様が感嘆し、惚れ込んでしまったのは、むべなるかな、です。相手が一見どんなにクソなヤツであっても、相手を「感応」すれば、まったく違う人間が見えてくるのです

 

それを作者は「心」と言っているように思います。相手の「心」を感応し、自らも「心」を打ち出す。そんな試合がここでは描かれています。素晴らしい。

 

少年青年漫画のお約束で、女子の露出度が上がったりしますけど、いえいえ、ぜんぜんいやらしくないです。あれ、それは困る部分ですか?まあ、僕は老人なので(笑)。

 

あ、作者はおそらくは男性でしょうけど、ちゃんと「女性の線」が描けるのは素晴らしいです。わりと絵が立つ人でも、女性がどうにも「男性の線」で描かれてしまったりしている場合がほとんどなので、これ、そう、この部分こそ「色っぽい」のです、諸君、露出度の問題ではないです、はい。

 

で、そうした物理的な露出より、「心」の露出にびんびん来ます。すばらしい。

 

「剣鬼」ならぬ「剣姫」ですか、よいタイトルです。はい。

tp-link RE450 いわゆる無線LAN中継器

NEC Atrem2600HPを使っていましたが、ブリッジモードでなので、WiFi飛ばすだけのものに置換えた方がよいかなあ、と思って候補をいくつかあたりました。

 

tp-linkの機器が安価かつ性能がよく、使いやすいとの評判を読み、検討しました。エントリーレベルからいくつかありましたが、まあ、このくらいかな、とRE450を選びました。

www.tp-link.com

この壁コンセントに直に差すという思い切りの良さ、そして設定はスマートフォンからさくさくできてしまう、という本当に面倒のかからない家庭で使うにはもってこいの製品でした。

 

僕の家ではテレビのスピーカーを「手元」に設置しています。

panasonic.jp

なーにせ、おじいさんとおばあさんですから、耳が遠いので、テレビの音量が上がり気味なのを押さえるためです。これ、たぶんコンプレッサー機能なんでしょうけど、聴きやすくするボタンがついてまして、これ、本当によいです。

 

で、これBluetoothなんですね。だから2.4kHz地獄にはまってしまうのです。僕のスマートフォンが何かの通信をし始めると、音がブチブチとぎれてしまうことがしばしばありました。ですが、RE450にしたら、なくなりました。あら。

 

そのうえ、やはりダウンロード速度は上がりました。これ、データ比較じゃないんですけど、体感明らかに変りました。なーるほど。

 

まあ、あとは日本の猛暑、部屋のなかムンムンで大丈夫なのかの検証ですね。Aterm2600HPは熱ダレはなかったと思いますけど、結構シャーシ温度高かったような。RE450はどうでしょうか。

 

今のところ、気に入っています。はい。

サーモス VECLOS SSA-40S

www.veclos.jp

ずっとアパート住まいなので、ずっとメインはヘッドフォンでした。しかし、音楽というものはやはり空気、空間を震わせて、耳に届くものなのは確かなのです。いくら高音質のヘッドフォンでも、震わせる空気の量はスピーカーにはかないません。

 

今までスピーカーはBOSE 301を初代から3代目くらいまで、その後はROKSANの小さいスピーカー、それがへたった時にユニットだけFOSTEXに交換という具合いに使っては来ましたが、ここのところはスピーカーは全く使っていませんでした。

 

しかし、年中ヘッドフォンですと何かこう圧迫感、閉塞感があるんですね。何かよいのないかなあ、と探していましたら、ようやくそれらしきものを発見しました。

 

PCが再生機になってから何年もたっています。選択肢はPC用になります。BOSEが候補のトップに上がってくるのですけど、ヘンテコなものが好きな僕は別のものを探し続けていました。

 

もうスピーカーはいらないかなあ、とさえ思っていた今日このごろ、あれ?というものを発見。それがVECLOSシリーズです。なーるほど変っています。サーモスの保温ボトルは毎日3本使っているしって、関係ないですね。

 

結論です。

 

これでいいじゃないですか。Desktopですから。低音ずどーん、とか降り注ぐ高音とか、いらないですから。そういう場合はタンノイとか選択します。もしくはEVとか。だってベース用にプリもパワーもモニターもありますから、それを鳴らせばよいのです。でもアパートでそれやれませんよ。

 

セットアップはきわめて簡単。Bluetoothも簡便になりました。ヘンテコな形はよいです。いやあ、本当に保温ボトルにスピーカーくっつけた、ですよ(笑)。

 

音は「箱庭」です。良いですよこの感じはDesktopですから。Windows10の設定でBass boost、疑似サラウンドを有効にさせますと、なお「箱庭」感が増します。

 

え?音がぺない?(ぺたんこって意味です)。いやあ濃厚なのは必要ないですDesktopですから。「ながら」聴きですから。フォーレ室内楽とか広がりが心地好いですよ。

 

音を聴くのではなく、音楽を聴くって、そういう方向ならば、これよい選択です、はい。他人に見せても「あいだあ、おまえどうしたんだよ、なんじゃこりゃー!」間違いないです。どこから音が鳴っているの?って聴かれますよ(笑)。

 

ちなみに僕は白を選択しました。ますますスピーカーっぽくなくてよいですよ。

『蜜蜂と遠雷』恩田陸 著

どうも音楽ものって、納得できるものがない、もしくは少ないと思っていました。小説、まんがの分野での話です。まんがでは『30センチスター』がとっても良かったのが大発見でした。小説、ラノベではもちろん『脱兎リベンジ』すばらしいです。小説ではなんかなかなかなかったのですけど『羊と鋼の森』が良かったですね。

 

実際、楽器をやる、作曲をする人間からしてみても、読んで楽しかった作品です。で、この作品が評判が良いので期待してページをめくりました。

 

ピアノ・コンクールの話なんですね。亡き中村紘子さんの『チャイコフスキー ・コンクール ピアニストが聴く現代』がむちゃくちゃ面白かったのを覚えていたので、とても期待して読み進みました。

 

とてもキャラの立った登場人物たちの「濃い」人間性にぐいぐいと弾き込まれる感じで、どんどん読み進みました。いや面白い。

 

と、なんか僕に既視感が生じてきたのです。あれ?なんだろう、この「どっかでみたような」感じは。。。。

 

3次予選まで来たときに浮かびました!

 

これ『エースをねらえ!』だ。。。。。

 

天然の天才。その天才を育てた師匠はいまはもういない。。。。。そして、その天然の天才に触れることで、何人もが覚醒してゆく。。。。。

 

に、似ていませんか?

 

もちろん、強引、こじつけですけど、僕の言う「同心円構造」だという点も同じなのです、といいますか、そこが同じなんですね。

 

最初は違いを際立たせていた登場人物が、亡き師匠の導きで覚醒した天才と係わることで、次第に差異が吸収され、その天才を中心とした人間関係を形成して行く、っていう。

 

みーんなこの天然天才に係わることで、そっちを向いちゃいますよね。反発していた人も、仕舞にはファンになっちゃう。岡ひろみって、そういう存在でしたよね、みなさま。

 

と、いうわけで、いるじゃないですか、藤堂くんもお蝶夫人も蘭子も(笑)。

 

で、僕には最後のページに「岡、エースをねらえ」って書いてあるような気がしました。

 

あ、作品はもちろんそれ自体で楽しかったです。僕は『エースをねらえ!!』と重ねることでもっと楽しめました。はい。

ASUS Prime X470-PRO AMD Ryzen5 2600 Linux 4.17.0

4年ごとにメインシステムを更新してきました。ちょっと早いのですけど、AMDの新しいプロセッサが発売になったタイミングなのでやることにしました。

 

前回、還暦での更新かあ、、、と思っていました。なんかまだ遠い未来だったのです。それがあれよあれよと4年経過です。次回は64歳?冗談でなく生きているか分かりません。最後のメインマシンだから、後悔しないように、とは思っていましたけど、今の使い方だと全部最高レベルははっきり言って必要ないとは思いました。

 

マザーボードは最初はGigabiteだったですね。それからSupermicroばっかり続けていました。なにしろ安定性が段違いだったですね。WindowsマシンにためしにASUSマザーボードを使ってみましたら、結構安定しているのがわかったので、以来メインもWindowsマシンもASUSのマザーを使ってきました。

 

DECが好きだったので、DECなきあとはその流れをくんでいる現在のAMDプロセッサをメインにしています。もちろん、もう技術的には別物ですけどね。

 

で、Ryzen7は今の僕の使い方だと勿体ないなあ、と思いましてRyzen5にしました。これで十分ですね。

 

もうIntelMicrosoftに対する感情的な反発などはまったくありません。自分のやりたいことができればハードはなんでも良いのです。こだわりはもうありません。人生下り坂万歳。

 

組み立てはすぐに終りました。今回はCPUクーラー、ケースファン、ともにCryorigです。前回のWindowsマシン更新から使い始めましたが、ここのはやっぱり良いです。電源はニプロンがまだまだ使えますし、ニプロン以外は選択肢にないです。

 

で、あっさり起動したはよいのですけど、「ネットワーク構成ができません」だった。。。。。あれ?ifconfigみても、loopbackしかみえない。あれ?

 

さあ、困りました。今時はネットに繋がらないとなーんにもできません。最初はのんびり構えていたのですけど、段々と焦ってきました。モジュールはロードされているし、ドライバは正しい。。。。ん?なぜ?

 

カーネルを再コンパイル、、、、、だめ、、、、、あれ?何が、なにが足りないん?と道に迷ってしまいました。仕舞にはカーネルパニック。。。。。。。うううう、、、、何やっているのだ。おかしい。。。。

 

お昼には組み立て終っていたのに、夕方です。。。。。。まったく出口が見えません。。。。。

 

そこは長年の経験のたまもの。はっと気が付きました。ifconfigでみえるものがあるってことは、本当にネットに繋げられない「だけ」じゃないか。。。。。

 

あ。。。。

 

そうです。僕はrooterでMAC Addressによる制限をしていたのです。マシンが変ればMAC Addressは変るじゃないですか、当然、IP Aaddressと対応するMAC Addressは変る。。。。。

 

なーんてアホな見落としでしょうか。rooterで当該MAC Addressを登録したらあっさり。。。。。。

 

それから24時間回し続けていますが、安定した動作を続けています。Cryorigのファンはとても静か、クーラーも十二分な冷却をしています。

 

あと2年後にはHDDをSSDにするくらいかなあ、それまで生きていれば。。。

 

マザーもメモリも光っています。そこだけ「ブレードランナー」。人生最後の?メインマシンは活躍してくれそうです。

水の風景 抽象は具体的に具象は抽象的に

武満徹さんの「海へ」は海の英語「SEA」の表記をそのまま音階として扱っているとか、です。ちょっと記憶があやふやなのですけど、Sは「シ」Eは「ミ」Aは「ラ」としてその三つの音を主題にするというような方法です。

 

これは実は西洋音楽の「どまんなか」なのかもしれません。そもそも「ドレミファソラシド」がどうしてそういう風に呼ばれるようになったのかについて、「バプテスティマのヨハネ讃歌」のラテン語の歌詞をそのままあてはめたという説もあるくらいですから。

 

この方法を僕も採用したことがあります。もちろん、それだけでは曲は成り立ちません。とは言え、発想の一部分ではありますけど、結構強力です。

 

僕は以前、知人の出産祝いに曲を贈りました。出産とは何か、自分も立ち会い出産を経験しましたからか、ある時突然「出産とはドミナントモーション」だと思いつき、あわてて持っていた紙がレシートしかなかったので、そこに音譜を書きなぐったのでした。

 

出産時、なにかこう「波」があるそうです。陣痛には波があるんですね。それを「有義波高と有義波周期」とか3ー2ー5周期とか色々な説を拝借して、最初のモティーフを作りました。

 

これは「見立て」といってもよいかと思います。日本の文化のひとつですね。「借景」と言ってもよいかと思います。

 

表現することが具体的であれば抽象的に、抽象的ならば具体的に、そんな風にまとめてしまってよいかと思います。

水の風景 インストの場合の発想方法

インストの場合、僕はいくつかのルールを先に決めています。歌とは違いますが、インストもイメージはあくまで言葉が出発点になります。

 

それにしても、前段階はあります。例えば、「風」をインストにするとします。たぶん一番助けになるのは「動くイメージ」です。

 

風になびく草原

風にゆれる大きな樹の枝葉

風にゆれるたんぽぽの綿毛

 

と、いうような「動くイメージ」は、当然動きがリズムを持ちますし、動きの「幅」が音程のそれに呼応します。

 

「風になびく草原」は、「一度にある幅の草が同じ揺れを起こす」というところから、和音を動きを思いついてみたりします。

 

「風に揺れる大きな樹の枝葉」は、大きく揺れる木の幹や枝と細かく大きな音を立てる葉っぱの組合わせから、ゆったりしたリズムで細かい符割りの違う音程の音が覆い尽くすような量を歌う音楽を思いついたりします。

 

「風に揺れるたんぽぽの綿毛」は、軸の動きと、ランダムに飛び散る綿毛の対照が思い浮かびますので、普通の五度の低音の動きに分数和音、それもテンションコード、それが細かく入る、そうした音楽を思い浮かんだりします。