海辺の風景

海野さだゆきブログ

『クリス クロス 混沌の魔王』高畑京一郎 と 『ソードアートオンライン』川原 礫

ソードアートオンライン』を読んでいませんでした。PS4のゲームを2本も持っているのに。。。概略は知っていますって、有名ですから。

 

どうせ読むのならば、どうも先行作品として有名らしい『クリスクロス』をあわせて、その世界観を味あおうと思いました。これは面白かったです。

 

僕は遅れてきたので、ゲームの発展を体験してはいません。ですが、ゲームの性能が上がるにつれて、その「没入感」が変ってきたのは想像できます。その「没入感」の違いがふたつの作品を読み比べるとはっきりわかります。

 

ゲームになぜのめり込むのか。押井さんは仕事がなかったころ、「ウィザードリー」を一日中やっていて、膨大な「ゲーム内財産」を築きました。そして、その財がなぜ現実において無価値なのか、とさえ思ったとか。。。。

 

その押井さんはついに「ゲームキャラクターのお話」である『アヴァロン』まで作っちゃいました。そうなんです、「ゲームキャラクタ」。これへの「感情移入」が「投入」に、「投入」が「没入」になったのではないでしょうか。

 

ゲーム内キャラクタは3次元的になるといよいよ「ひとがた」として機能し始めたのではないでしょうか。

 

そう「人形」です。また押井さんの話ですけど、『攻殻』から押井さんは人形に興味を持ったことがありました。それは『イノセンス』に結実しています。

 

「ひとがた」と人間とのかかわりについてはたぶん色々な論考があると思います。僕は簡単に「脳が機能として持つミラーニューロン」の結果だろうなあ、と思っています。

 

え?

 

そうなんです。僕はゲームやっているときに、「こっちが動かしている」感じが実はあんまりしないのです。逆さまで、「ゲームキャラがやっていることを自分が真似している」感じなんです。そう、再帰

 

自分が動かすーキャラが動くーその動きを脳が脳内で再現する

 

という感じです。これが没入という感覚を生むのではと思いました。

 

さて、両作品です。どちらもなかなかに読みごたえがありました。って、それだけかよ、って。。。。違いが没入感にあるので、そこだけ話をしました。。。。どっちもお勧めですよ。

 

 

骨ストレッチあれこれ

骨ストレッチという技術についてちょっとあれこれやってみました。参考にしたのは『「筋肉」よりも「骨を使え!』甲野善紀 松村卓、『ゆるめる力 骨ストレッチ』松村卓、『骨ストレッチランニング 世界一ラクに走れる!』松村卓の三冊です。

 

結論から言えば、前提さえ理解していれば十分に効果はある、でしょう。

 

以前、サブスリーを目指すという人にアドバイスを求められた話をしました。そもそも僕に聞いてくるという時点で間違っていますし、からかい半分で聞いてきたのだと思いますが。そのときにも言いましたけど、問題解決は「そもそも」を定義することができれば解決策は見つかる、ということです。

 

あらゆる技術、その実現のための道具は、当たり前ですけど、成立条件があります。前提があるんです。骨ストレッチは考案者の方がどういう人なのかが技術の前提となっています。本を良く読むと分かりますけど。

 

1、中学高校大学と陸上競技、短距離の選手だった

2、100mを10秒台で走れる選手だった

3、記録が伸び悩んでいたところで古武道にであった

 

つまり、この方はアスリートなんです。それも直進専用。それも10秒台の選手。これ、一般的な人からすればとんでもない身体能力ですよね。10年は競技としての短距離走に打ち込んでいたわけですから、毎日上位レベルのトレーニングを積み重ねていった、そういう方が発見した、書いた、という事が前提です

 

道具や技術には適用範囲というものがあります。重登山靴で通勤する人もいないですし、短距離用のスパイクで山登りをするひともいません。技術も適用範囲はあります。まったくの無前提というのはありえません。

 

「最強格闘技」の技術をもっていても、「多数の素人がアサルトライフルを持っている」戦場でその格闘技で戦うことはないでしょう。

 

骨ストレッチは競技者レベルの人が更なる記録更新を目指してたどりついた技術、ということでしょう。『骨ストレッチランニング』に体験者の声がいくつもあがっていますが、全部競技者レベルの人たちですよね。それも「直進専用」の陸上の方が多いのは著者が陸上競技者だったからという以上の理由があると思います。

 

簡単に言えば、従来日本の学校レベルで行われていた陸上競技のトレーニングに一番欠ていた視点から発明、発見された技術ということでしょう。

 

では、一般の人に役に立たないのか、といえば、そんなことはないと思います。ただし、条件を満たしていれば、です。

 

話はエレキギターになります。Youtubeで教則動画を沢山公開しているHidenoriさんという方がいます。彼は非常に優れたコーチング技術を持っていると思います。「対面指導でないと何も教えられない」とは彼のよく言うことですが、全くその通りですし、それをはっきり明言している時点で十分優秀です。この国のコーチングレベルからすれば、です。

 

彼はある時に、ある質問に答えていました。やりとりを要約するとこうです。

 

「どうやったら指をリラックスできますか?」

「あなたが指をリラックスすべきレベルなのか、そもそも指の筋肉を鍛えるべきレベルなのかが分からないので、是非個別レッスン受けてください」

 

これを商売丸出しという人がいましたけど、これ、身体を使うトレーニングの真理を言い当てている、金言です。ちょっと覚えておいてください。

 

さて、骨ストレッチですが、著者は二言目には「ゆるめる」「リラックス」「脱力」です。競技経験談では、スタートに遅れてあきらめ半分で走ったらそのときに自己ベストが出た、という話を例にして、脱力こそパフォーマンスを上げると説いています。

 

そうです。骨ストレッチは脱力の技術なんですね。

 

そこで、なるほどと思わないでください。Hidenoriさんの言を思い出してください。

 

そもそも脱力という前に、抜くだけの力がついているのか?です。そもそもろくに筋力もついていないのならば、動けるだけの筋肉をつけるのが先ではないでしょうか。

 

ゆるめるべき筋肉がそもそもついていないひとが、何をゆるめるのでしょうか。著者や体験談を寄せている方々はすでに競技レベルの筋力、身体能力があるわけです。その方々は脱力技術が足りていないために、体の動きが阻害されていたわけですから、効果絶大でしょう。

 

競技にもよるでしょうけど、ある程度の競技力がある場合にのみ有効でしょう。運動強度が何かくらい知っていて、それを意識してトレーニングをしている人ならば「一般の人」でも十分に有効だと思います。

 

はい、骨ストレッチは脱力技術、そもそもそれぞれの目的達成に十分な力がない人はまずは力をつけるトレーニングをすべきでしょう。

 

で、僕ですか?やってますよ、なかなか面白いと思います。AISとあんまり思想的には変らないと思います。色々なポーズが自然と呼吸と連動する辺りは古武道から学んだことなのかなあ、と想像しますが、そこのポイントだけでもかなり高得点の技術だと思います。

 

『あとは野となれ大和撫子』宮内悠介 著

舞台は中近東。両親を空爆で亡くしたナツキはアラル海が干上がったところに建国したアラルスタンに流れ着き、その後宮でエリート教育を受ける。そうした政策を推進した指導者の暗殺を機に、ナツキたちは暫定政権として周辺国からの干渉に、そして内政問題に立ち向かってゆく。

 

と、書きますと、すごい硬派、豪速球みたいな小説を思い浮かべると思います。実際、出だしは棍棒でなぐられるような衝撃とともに始まります。

 

ですが、その先はまるっきりライトノベルみたいなんです。いや、本当に。膝かっくんですよ、本当に。でもまあ、あまりに深刻な内容を深刻に記述すると、読み進むのが辛くなってしまう、から、でしょう、と思いました。

 

なかなかに読みごたえのある軽い記述に導かれて、あっというまに読み終えてしまいました。

 

ソビエト連邦の犯罪はいまだに裁かれていません。それは現代の大きな問題なんです。本当に。

 

絶対のおすすめ。腹にずしんと来ます。

『奪われざるもの』清武英利 著

SONYが何度も繰り返した首切りを取材したノンフィクション。かつて「出る杭求む」とまで言って技術者を集めた「愉快なる工場」は膨張の果てにその資産を食い荒らされ、手っ取り早い「改革」である首切りを繰り返した。

 

同じ清武さんの山一の最期を描いた『しんがり』でも同じなのですけど、その組織を愛して最期まで尽くそうとするのは末端の人、もしくは傍流の人たちだったりするようです。そして、組織をどうとも思っていない人は「自分ファースト」でとにかく自分の取り分を稼ごうとするだけのようです。

 

それはワインバーグ先生のお父上の言葉を借り、なおかつ僕の言い回しで言えば「仕事をする能力の高い人と、会社に残る能力の高い人」の違いです。

 

ここに取材されている人は、もちろん取材をオッケイした人なので、ある程度大丈夫だった人「だけ」なのは著者の清武さんはよく承知していると思います。その後が思わしくなかった人は取材には応じないでしょう。それでも描こうとした理由は、現在追い詰められている人へ、まだ何か別の選択肢もあるのではないか?、ということと、組織や会社やらが奪えないものはあるはずだという応援でしょう。

 

僕も何回も転職をせざるを得なかった人生です。かなり危機的な状況になったこともあります。でも、なんとか生きていきました。色々な人やものに励まされてやっと乗り越えてきたと思います。

 

なんだか自分の首がやばいなあ、と感じたときには、あの職安通いでいつも聴いていた角松さんの「Alright」が心の中に響いてきます。

 

過去を断捨離

僕は中学生の時から曲を作ってきました。2、3の栄光はあるものの、下手の横好きです。演奏、録音も自分でやってきましたので、その遺産が結構残っています。

 

カセットテープで。MDで。

 

大学生の時にはすでにPCM録音をやっていました。あったんですよ、ソニーの製品にビデオデッキを使う録音方式が。なので、アマチュアとしてはそれなりの録音ができていました。もちろん中身は下手の横好きですけど。

 

コンピュータにはデジタルデータとしてとっておきましたけど、いよいよモノの断捨離が進むに、カセットデッキを処分することになりました。そこで改めて96kHz24bitで取り込みました。

 

買ったときには16万円くらいしたTEACのデッキ。ずっしりと重い日本製のTDKのカセットテープ。カセットデッキとビデオデッキ+PCMでの多重録音でなんとかクオリティを上げようとした、まさに遺産ですけど、

 

ずっと色々なものを処分して来て思うのは、なくなってみるとなくてもよいものだったことが分かることです。「これだけは死ぬまで持っている」と言っていたものも処分すれば「別に困らなかった」という結果でした。

 

思い入れというならば青春を費やしたこのカセットテープたちは思い入れしかないわけですけど、所詮自分のなかの思い出にすぎないわけです。普段聞き返さないですし(笑)。

 

ばしばし処分。

 

青春時代の録音を聴くと、もう全部録り直したくなります。角松さんの気持が分かります、レベルが違いすぎますけど(笑)。

 

こうやって過去はモノからデータ、データから思い出になり、消滅して行くわけです。なんか身軽になってゆく感じは確かにします。

 

これでよいのだ。

さようならランニング

サブスリー、つまりフルマラソンを2時間台で走るというのがアマチュアランナーの勲章だそうです。これって、42.195kmを約3時間ですから時速14kmくらいですね。

 

ママチャリのスピードですねえ。でもツーリングしかしない僕にとってはちょっと速いペースでしょうか、12km/hくらいでしか自転車漕ぎませんから。

 

雑談でサブスリーの話になったことがあります。話のネタをふった人は実際にランの大会に出たりしているので、やはりサブスリーは達成したいとのことでした。

 

僕はスポーツはある程度のレベル以上は指導者と仲間がいないと達成できないと思っているので、プロの指導とランニングのクラブみたいなところへの加入が当然だと思っていましたが、どうもそのランナーさんはそのどちらも嫌だとおっしゃるのです。よほど嫌な思いをしたのかなあ、、、、でも、、、、、

 

自転車でも先頭交代をしながらでないと、きつーいですよね。陸上も練習ではそんな感じみたいですし、、、、

 

さらに話をうかがうと、練習で40kmとか30kmとかの距離を走っていないみたいな、、、、

 

え?陸上って、距離で種目が変るって競技ですよね。普段40kmを走らず、10kmとかしか経験がないって、、、、、それって違う競技の練習をしているってことではないのかなあ。。。。。

 

7時間ぎりぎりだろうが42km走った人はマラソンという競技をしたわけですよね。9秒99であろうが100mならば100m走という競技をしたわけですよね。42kmの競技の練習が100mっていうことはないですよね。

 

野球の練習を両翼120mではない50mとかのフィールドでやってもそれは別の競技の練習になっちゃいますよね。。。。。普段120mできないとしても、最終的には120mのフィールドでやるしかないですよね。そうでないと練習にならない。。。。。

 

働きながらのアマチュアであっても週に一度は42kmの練習はできますよねえ。。。。僕がランが趣味ならばそうしていると思いますけど、、、、、。はて。。。。。

 

楽しいですよね、本番と同じって。違うのかなあ。。。。。長距離には長距離の走りかたってあると想像するんですけど、違うのかなあ。。。でも、生じる課題って距離が違うと変ってくると思うなあ。。。

 

というわけで、ちょっと走ってみました。とはいえ、僕はスロージョグ以上のペースでは走れません。スロージョグできるようになるまででも3年かかったので、これ以上のことはできませんし。

 

場所は多摩川。立川の柴崎体育館駅からスタート。この日は寒波来襲で気温は6度で無風。気象状況は良いですね。

 

最初はいつものスロージョグ、キロ10分ペース。5km過ぎてからあることを試してみました。

 

「地面を押す」

 

参考にした本のいくつもにこの言葉が出てくるのですけど、これが分からない。。。。やってみて確かめるしかないと思ったのです。あーでもない、こーでもないとやってみると、わかりました。ああ、これかあ、と。

 

確かに「地面を押す」としか言い様がないですね、これ。この走りをするとぐんぐん前に進みますし、おまけにとても楽です。これかあ、このことを言っていたのか、と納得しました。気が付けばキロ7分まで縮まっていました。びっくり、速くなるんですねえ。すごい。

 

でも、僕の現在の足の状態ではこの走りは続けられません。残念ですが。でもこの走りならば楽しいですよね。間違いなく。

 

その後、空模様も怪しくなってきました。確かめたかったこともできたので、10kmポイントで走るのを止めました。是政橋ですね。いやあ、走り終えて爽快この上なかったですね。これは楽しい趣味になるでしょうってこともわかりました。ペースはキロ9分でまとめました。10kmで90分かかりました。

 

この日、実業団らしきひとたちの練習に遭遇しました。僕がちんたら走っている間に、追い抜いてまた戻ってきてを2回繰り返しました。すごいですねえ。選手の皆さんはテレビでは分からなかったですけど、背が高いです。つまり足が長い。。。。そして、足音なんてしないんです、風を切る音しかしないのです。すんごいスピードで走っていましたけど、なんかよゆーの感じですし、体が滑って行く感じ、、、まあ要するにプロは別世界です。はい。かっこいいですねえ。。。。

 

件の人は多摩川で40kmとかしそうもないですけど、ランって楽しいものじゃないのかあ、、、、僕は足の状態からして、、、ランを趣味にはしないですけど、走れるならよい趣味になるとは思いました。

 

『虎子、あんまり壊しちゃだめだよ』ぬじま 著

『歌うヘッドフォン娘』がとても好きだったので、次なる単行本を待ちました。。。。。こちらさんも、なかなか情報がなく、、、大丈夫かなあ、、、と心配していました。

 

これは「ヤンキーギャグもの」とでも言うのでしょうか。ヤンキーな学園に転校してきました主人公、さっそく目をつけられ、けんかをふっかけられるのですが。。。。。

 

彼女、そう主人公は女の子です、けた外れの怪力なのです。本人はまったくその気がないのですが、なんでも壊してしまうのです。

 

ええと、まあなんと言いますか、女の子の胸があらわになったり、下ネタがあちこちに出てきたりするのですけど、まったくいやらしくないのです。はい。これは僕が老人で枯れちゃったからではないと思います。

 

絵が上品なのです。はい。僕が大好きな下元克己さんと同じなんです。テイストが。昔活躍した作家さんなので、実際の作品を読んで頂くのは困難なのですけど、

下元克己(3)ゴキブリ野郎 | ジョニーせつだのブログ

ぜひご覧ください。

 

あ、僕は本持っています。先生が描く女の子が僕には理想の美女で、子供のころは本気でドキドキしてました。はい。ぬじまさんの描く美女もハンパない美しさなので、そこも同じです。

 

下元先生もぬじまさんも、描線の躍動感が尋常ではありません。アニメーターですか?って思うくらいです。その溌剌とした線がとても健康的なのです。はい。何を描いても。はい。

 

まさかぬじまさんはそれが自分の限界?とか欠点とか思っていませんよね。この線のうねりはギャクを描ける線です。貴重な才能です。これからもバシバシとギャグ路線で描きまくって頂きたいです。僕にとっては21世紀に突如現れた下元先生の「二代目」なんです。