海辺の風景

海野さだゆきブログ

『にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史』みの 著

バンドマンであり、YouTubeチャンネルで積極的な評論活動をやっていらっしゃる「みの」さんが大作を世に送り出しました。快挙です

 

思えば「通史」って、ありそうでなかったと思いました。日本音楽の歴史的な著作になりましたね。聞けば執筆に3年以上の年月を費やしたそうです。まさに心血注いだ作品です。

 

僕が尊敬する平岡正明先生、師匠と勝手に仰いでいる朝倉喬司さん、竹中労さん、小沢昭一さんの数々の著作は「昭和」が中心で、「通史」とはいかなかったですね。

 

それだけ「昭和」が生み出したものが大きかったのだと思います。

 

『ひとはどのようにして兵となるのか』から始まるシリーズをお書きになった彦坂諦さんは注釈に大量の「歌」を取り上げていました。ご本人に伺ったところ、子供だった彦坂さんにとって、それらの「歌」は影響が大きく、戦後それらの作者が一向にその「責任」をとっていないことに、とても引っ掛かるのだとのことでした。

 

ですよね、『ふるさと』とか『おやまのすぎのこ』とか、、、、ね、、、、

 

それはさておき、みのさんの著作がすごいのは「紀年体」であることですね。単に出来事を並べた「編年体」ではないのはとても重要です。

 

それはみのさんが、現役ミュージシャンからみても、邦楽に「ねじれ」を感じてきたからでしょう。その「ねじれ」は、軍事技術としての西洋音楽を採り入れるために伝統音楽を切断してしまったことから生じたのでした。

 

もとはといえばトルコ4000年の歴史を持つものすごく多様な音楽の「一部」だったんですよね、用兵で使うって、、、、。トルコ音楽って12音階どころではない細かい音階を持っているんです。つまり、ほぼ言語的なところまで届いている「部分」もあったんですね。

 

その「ねじれ」に数々の音楽家が挑戦してきたのが明治以降の大衆音楽だった、と簡単にまとめられるとは思います。そしてそれは

 

いくら「上から」押し付けても、音楽は「下から」伸びて行くもの

 

という力学の実証だったと、僕は、やはり思いました。ここに来て「五線譜音楽」は、「下から」からめとられ、一定の決まったかたちを得てきた、と。

 

それにしても、たいへんな作業を粘り強く続け、完成させたみのさんには、最大限の賛辞を贈りたいと思います。素晴らしい著作をありがとうございました。

 

『クラメルカガリ』『クラユカバ』塚原重義 監督

オリジナル長編アニメ、素晴らしく丁寧に作られた娯楽大作ですね。とても楽しめました。この作品、どれだけ知られているのでしょうか。観ないのはもったいないです。是非劇場で!

 

www.kurayukaba.jp

『クラメルカガリ』は偶然発見された鉱脈の上に立ち上がった街が舞台です。そこはトンネルや坑道が入り組んだ迷宮と化しています。地下世界は採掘利権をめぐって組織が争っている無政府状態

 

主人公はそこの「地図」を作って情報料をもらって暮しています。つまりそれは「宝の地図」なんですね。しかし、主人公はそういうところに関心はないようです。大切な「居場所」なんです。

 

利益独占をたくらむ組織がついに新兵器を手にいれ武力制圧を開始し、話は動き始めます。

 

『クラユカバ』の方も舞台は地下。地下鉄や過去の開発跡という地下空間に住み着いて勝手な生活圏作り上げている人たちがいて、そこもまた地上の権力が及ばない無政府状態になっています。

 

主人公は探偵。その地下社会の情報探索に出した情報屋が囚われの身になってしまい、その救出に向かいます。

 

警察?軍?はその無法者たちの掃討作戦にうって出ますが簡単には行きません。

 

両方とも地下がテーマというか舞台になっています。その面白さと、「昭和?大正?」仕立ての世界構築が合さって、とても魅力的です。

 

この作品は想像上の「昭和」、「地下」を楽しむ趣向になっています。なので、そこに「リアリティ」で突っ込みを入れるのは野暮だと思います。あの「東映走り」をみればこれが「まんがまつり」での冒険アニメの正当な後継だとわかると思います。

 

「かわい子ちゃん5人出しておけ」とかに始まる「ねーよ帝国主義」とは全く無関係。これ、海外で先に評価をもらったのは正解だと思います。

 

作りの丁寧さを「地味」と同じとみなしては欲しくないですね。これは滅多にお目にかかれないすてきな作品です。是非劇場で観て欲しいです。

 

初日初回観客6人。2週め平日朝一番上映でふたり。。。。。もっともっと見にきて欲しいです。

 

『デッドデッドデッドデーモンズデデデデデストラクション(前編)』黒川智之 アニメーションディレクター

dededede.jp

公開初日初回で観ました。カラス光回線切断事件で色々書くことが後回しになっています。お客さんは15人はいましたね、もうみなさん仲間ですよ、ほんと。

 

映画は圧倒的でした。もう今年はこれ以上の作品は出てこないのではないでしょうか。しかしまあよくぞ作ってくれました。製作に関わった方々に感謝します。

 

原作は結構長い物語ですね。読むのが追い付かず、ロードショー初日となりましたので、これはアニメーションの印象なのですけど

 

これは第一世代ヲタク葬送なのではないかな、、、と

 

まんがの方もアニメの方も、あちこちに出てくる表現が「テレビっ子」と呼ばれた僕たちには、そしてそのまま老人にさえなった僕たちには、あまりにお馴染のものなのですが、その使われ方は

 

無残

 

としか言い様がないのです。

 

そう、すでに使い回され、擦り切れて、原型もとどめないくらいになっているのはわかっていました。やれパロディーだのオマージュだの

 

「シン」をつけたりしても

 

すでにすべて「時代の表現」になっているのです。表現として今、現在なりたつのか、、、といえば、そうではないでしょう

 

わかってはいるのです。でも、僕らにそれらはこびりついているので、どうにもならないわけです。

 

ですから、こういう風に盛大に葬ってくれるのは、有り難いし、爽快です

 

これでやっと僕たちも死ねるわ(笑)。

 

あ、でもこれ前編なんですよね。おまけに映画の方はエンディングが違うという、、、、、、どうなるのでしょうか。後編公開の5月下旬が楽しみです。

 

突然の通信不能事件

ちょっと前、休みの日のことです。午後からネットが不通になりました。まったく突然のことでした。NTT東の光です。みるとどうもこっちの機材には異常はなくて、そもそも信号が来ていないのです。

 

NTT東には専用のwebページがありまして、そこで質問に答えましたところ、NTT東のレンタルのrooterに刺さっているパーツ、終端装置を交換してみてよ、代替え品送るから、という対応になりました。

 

しばらくして宅配便で送られてきたパーツと交換しても結果は変わりません。

 

再びトラブル対応ページにて「だめだった」とヘルプを頼みます。電話がかかってきまして、どうも外の回線の問題かもしれないので、工事に伺います、という結論に。

 

待つこと中3日。来てくれました。

 

やはり屋内の機材に問題はなく、外の問題のようです。

 

案外時間がかかりました。40分ほどで作業終了。回線は復帰しました。

 

原因は?

 

「カラスですね」

「か、カラス!」

「この時期多いんです。もしかして2、3日後近所で同じ工事しているかもしれません」

「カラスって結構とんでもないものに穴開けたりしますよね、職場で経験しました」

 

春先、巣作りのために各種素材を彼らは一生懸命集めるんですね。メインのラインから各建物に分岐させる機材が被害にあったのでした。

 

なんと、カラス!

 

ハイテクの意外な弱点

 

勉強になりました。

 

エフェクターボード Powered by HiKOKI (笑)

録音環境は向上の一途なのですけど、なにかこううまく行かないのですね。デジタル音源にせよ、アナログ入力のギターやベースにせよ、なにか物足りないのです。もちろん僕の技術が低いせいですけど、昔の録音は雑音が多いのですけど、いい感じでのねばりとかあるんですよね。

 

現在、ギターは録音後にDAW上でプラグインを使ってアンプらしさ、とかエフェクターらしさを出していますが、これがなんかなあ、、、やっぱ、入力まではアナログで「完結」方向はどうなのかなあ、と思いました。

 

でも、エフェクターのペダルなんてもうベース用のコンプしか持っていません。どうしようかなあ、というところに救世主です。

www.youtube.com

ここのご亭主、dkさんて、本当に優秀な方です。僕は久々に優れた人の優れた説明を聴いた思いです。いやあ、本当に勉強になりました。ありがとうございます。

 

そこで、僕は要するにギターで使う音はふたつだけなので、それを実現することを考えました。そして、ただでさえスパゲッティーな配線なので、

 

電池駆動

 

を考えました。

 

あ、とりあえず繋いでみました状態です。はい。みごとに「プロケーブル」だらけですね、僕は。

 

電源はHiKOKIの電動工具用バッテリーです(笑)。もしかして世界初?(笑)

 

HiKOKIのバッテリーにはUSB出力できるアダプタがあるんです。そのアダプタ、なんとUSBの5Vの他に12V2A出力があるんです

 

ただし、その出力はセンタープラスです。これは注意です。

 

dkさんもスマートフォン用に色々と出ているモバイルバッテリーを使用するケースを想定して専用ケーブルを作っていらしてます。

 

僕はもともと電動工具色々使っていますので、バッテリーならあるじゃん、って思って調べたら、パワーサプライに12V2Aのものがあるではありませんか。それもdkさんもお勧めしているK.E.Sというメーカーさんに小さいのがあるではありませんか。秒で購入(笑)。

 

そして、色々とdkさんのお勧めにしたがって購入して、こうなりました。いやあ、久々に楽器店でエフェクターペダル買いましたよ。店員さんが「孫の年齢」(笑)。いやあ、決しておじいちゃんが孫に買ってやっているわけではないですよ(笑)。

 

で、「プロケーブルの犬」の僕ですから、出音は当然「HiFi」。ギターの音と言うよりも「弦の音」(笑)。でも大丈夫です。KORGのオーバードライブが絶妙なハイ落ちを演出してくれるので、クリーントーンでも味わいがあります。

 

本当、dkさんのおかげです。感謝です。

 

あ、ベースの音はまた違うんです。はい、僕は「プロケーブルの犬」ですが、ベースに関してはそれは正解なんです、僕にとっては。

 

面白いですね、ギターの音作り。ギタリストの方々は本当、よーく研究してますね。

 

ところで、ギタリストのみなさん、HiKOKIのバッテリーを電源に使いませんか?どうです?

で、ネックスピーカーつけてドラムの練習はどうだったの?

HudsonのTommy Igoeさんの『Groove essential』って、電子書籍なんですけど、楽譜をタップすると音源が鳴るのです。すごいですねえ。で、マイナスワンもそういう感じで鳴らせます。

 

僕程度のアクションではネックスピーカーは落ちたりしませんでしたし、演奏に影響はありません。なにせ初心者ですから、タム回しとかしませんし。

 

音量は控え目ですけど、ノリがぴったり合う、合わないの練習がやっぱり一番だと思いました。自分が気持よいノリになっても演奏とずれるとかわかりますし、ぴったり合う感じがよーくわかります。

 

これは僕にとっての正解の練習だと確信しました。飽きません。

 

スタジオにはスネアとハイハット、ペダルを持って行きました。

 

スネアは本当に良い音がします。フルショットしても気持よいです。ヘッドも自分好みですから当然ですけど、、、、やっぱりどんどん鳴らしてやりたいですね。

 

ペダルはDW9000XFにLOW BOYのビーター。スタジオのバスドラムのヘッドがべろべろでリバウンドが、、、(笑)。まあしかたないですね。なんとかダブルは踏めましたけど。

 

ハイハットジルジャンのKですけど、狭いスタジオだとLOW Volumeの方が良いかもしれません。

 

やっぱり楽しいです。ああ、ベースも大きな音で鳴らしてみたくなりました。。。。。高齢者ワンマンバンドは続きます(笑)。

 

あ、うっかり新しく歪みエフェクタ買ってしまったので、でかい音でギターも鳴らしたくなりました。。。。

SC-GNW10にYamaha NS-SW050というサブウーハーをつなげる

ネックスピーカーSC-GNW10のカカクコムでの購入した人のコメントをみると、みなさんサブウーハーを追加して楽しんでいらっしゃる。僕は今までサブウーハーを使ったことがありませんでしたが、ここまでお勧めしているのなら、と購入しました。

 

jp.yamaha.com

丁度キーボードの下にぴったりの空きスペースがありました。あたりまえですけど、結構重たいですね。

 

さて、接続ですけど、SC-GNW10はミニジャック、NS-SW050はRCAです。家電量販店でそういうケーブルを買ってきました。

 

Windows11では子細再生設定を開いて調整します。これ、わかりにくいかもしれませんね。って、スクリーンショットつけろよ、、、、、すみません。PS5だと設定はありませんけど、普通にズシンと鳴らしてくれます。

 

いよいよ火を入れてGO。

 

おおおお、ズシンと来ますね。これ、ゲームだと最高です。アパート住まいの僕だとサブウーハーの音量はかなり絞りますけど、それでも存在感のある重低音を楽しめます。確かにこれはゲームやるなら追加した方が楽しめますね。お勧めできます。

 

案外かもしれませんけど、僕はクラシック、オーケストラものにもぴったりだと思いました。HiFiではないのですけど、臨場感最高ですから。そういう楽しみ方でクラシックを聴く分にはよいプラスアルファだと思いました。