海辺の風景

海野さだゆきブログ

『世界一孤独な日本のオジサン』岡本純子 著

ツイッターでフォローしている方の記事がこのところ全くないので、不思議に思っていたら、なんとブロックされていました。時々リプライをしていたくらいで、このところは何にもなかったのに、と思いましたが、同時に「やっぱり僕もいつのまにかおれおれおやじになっていて、えらそーだったのかもしれない」とも思いました。

 

僕は「男は基本えばり」だと思っていました。それは、そういう姿勢が嫌いだし、その傾向にある僕自身に注意を払っていました、という意味です。でも、所詮自己チェックです。受け取った方にしてみれば余計なお世話かなあ、と思いつつ話を止めていないことも度々あります。

 

うーん、こんなんじゃ、孤立まっしぐらだよ、と思ってはや20年。出口は見えません。

 

さて、件の本は、内外のデータ、エピソードを大量に提示しつつ、オジサンたちの孤独への警鐘を鳴らし続けています。もう読み続けるのがいやになるくらいです。刺さりまくりです。思い当たる事ばかり。

 

新書形式ですし、警鐘という姿勢から、言い切りの文体になっていると思います。そのくらい事態はせっぱ詰まっているのです。書評をみると、その言い切りに引っ掛かって、「必ずしもそうではない」という感想がありますが、そういう感想があること自体、もうこの本の警鐘の意味を重たくしています。

 

著者も「必ずしもそうではない」ことは重々承知なのです。実際そう書いてあります。しかし、そうしたあいまいな言葉でお茶を濁している場合ではない、という危機感があるから、データを山と積み上げて、僕たちオジサンを説得しているのです。

 

そうなので、読後に「かならずしもそうではない」という感想が出てくるのはまさに「人の話を聞いていない」オジサンの姿勢が出てしまっているということだと思うのです。

 

僕自身、バンドが突然空中分解してから、まったく次の手が打てていません。仕事場と家庭以外の場所を作ることができていません。なにしろ、そのバンドの解散も、女性3、男性2のメンバー構成でしたが、その女性3人から練習後突然解散を言い渡されたのです。事前に何の相談もなく、バンドの立ち上げから幾多のトラブルもなんとか乗り越えてきたのに、と呆然でした。

 

いやあ、オジサン孤立の典型的な事例です。

 

「まったく楽しめなくなってしまっているから」とはその時のメンバーの言葉ですが、これがヒントでした。僕はやはり、演奏のクオリティを上げる事に中心があったのですけど、彼女たちはバンドという集まりでのコミュニケイションすることに中心があったのです。

 

確かに。バンドを楽しむという姿勢は僕にもありましたけど、その部分が少なかった故に彼女たちの不満は増大していったのでしょう。バンドのリーダーは女性でしたし、僕はサブに徹して、いたつもりだったのですけど、。。。。。

 

なんか突然離婚を宣言された夫状態で、僕はショックでバンドを新たに立ち上げるとか、メンバーに入るとかいう気持がなくなってしまいました。

 

典型的な濡れ落ち葉オジサンじゃんかよー、と自分でも思いました。色々気を遣ったんだよ、とか、離婚されたオジサンがつぶやきそうなことは全部つぶやきました。

 

で、気が付けば、バンド活動がやりにくい勤務形態の仕事をやってます。おいおい。。。。。音楽以外でどこで人のつながりを作れるんだよ、お前は!と自分に突っ込みを入れているわけです。

 

まずは、この孤立状態を自分でしっかり認識することからですね。。。「カネ」ないなあ、「コネ」ないなあ、「ネタ」はあるかも。。。。

 

さあ、孤立オジサンの明日はどっちだ。