海辺の風景

海野さだゆきブログ

『会社が消えた日 三洋電機10万人のそれから』大西 康之 著

山一證券の最後の処理を請け負った「しんがり」といい、なぜか会社の最後の本が気になる私です。最高意思決定の場に現実なるものはしばしば存在しない、特に負けているときには、ということでしょうか。

 

負けに不思議の負けはないそうです。そうですね、こうすれば勝てるという理論やら実践書は沢山あるようですけど、うまくいった人の後付けの理屈のような気が、あくまで気が、ですが、します。

 

対して負けは、負けた時点で時間が停止しますから、分析しやすいのですね、きっと。

 

色々な話が出てきますので、僕の感想もまた多岐にわたってしまうのですけど、あえてひとつ書くとすれば、

 

三洋もまた時代の勢いに乗っていた企業だったのかなあ、ということです。野球じゃないですけど、国の経済というのも、実は団体戦なのでしょう。うまく行くときには、何をやってもうまく行きますけど、だめになると、何をやってもだめになるようです。

 

野球で言えば、やはり巨人の黄金期、が勝利団体の見本なのでしょう。そこでいえば、三洋は「野武士軍団」的だったのかもしれません。今、阪急や近鉄のDNAは?なんて、、、話すだけ寂しいですね。そんな感じがします。

 

三洋のエフェクター向け「外部充電池」。これ、傑作です。これほどステージで役にたつものはないのじゃないかと思うのです。コードの取り回しからの解放って、ステージでの悲願だったわけですから。僕も持っています。でも、、、、

 

DEC。好きだったなあ。アルファ搭載のワークステーション、中古で何台も買いました。でも、、、、

 

僕らは、そう、買うだけではなく、株式で応援するという道もあるんですよね。その方がいい場合が多いような気がします。ここは潰れては困るなんて会社があったら、株で応援、ですね。

 

ただ、経営が、いまいちだど、その応援も届かないですし、規模が大きい会社は貧乏人が応援するって感じでもないでしょうし。

 

さて、三洋のDNAは確実に僕らの明日に関係したところで、再び姿を現す感じがしますね。

 

しかし、、、10万人。。。。。経営陣の責任は大きいですね。。。。。