海辺の風景

海野さだゆきブログ

『虎子、あんまり壊しちゃだめだよ』ぬじま 著

『歌うヘッドフォン娘』がとても好きだったので、次なる単行本を待ちました。。。。。こちらさんも、なかなか情報がなく、、、大丈夫かなあ、、、と心配していました。

 

これは「ヤンキーギャグもの」とでも言うのでしょうか。ヤンキーな学園に転校してきました主人公、さっそく目をつけられ、けんかをふっかけられるのですが。。。。。

 

彼女、そう主人公は女の子です、けた外れの怪力なのです。本人はまったくその気がないのですが、なんでも壊してしまうのです。

 

ええと、まあなんと言いますか、女の子の胸があらわになったり、下ネタがあちこちに出てきたりするのですけど、まったくいやらしくないのです。はい。これは僕が老人で枯れちゃったからではないと思います。

 

絵が上品なのです。はい。僕が大好きな下元克己さんと同じなんです。テイストが。昔活躍した作家さんなので、実際の作品を読んで頂くのは困難なのですけど、

下元克己(3)ゴキブリ野郎 | ジョニーせつだのブログ

ぜひご覧ください。

 

あ、僕は本持っています。先生が描く女の子が僕には理想の美女で、子供のころは本気でドキドキしてました。はい。ぬじまさんの描く美女もハンパない美しさなので、そこも同じです。

 

下元先生もぬじまさんも、描線の躍動感が尋常ではありません。アニメーターですか?って思うくらいです。その溌剌とした線がとても健康的なのです。はい。何を描いても。はい。

 

まさかぬじまさんはそれが自分の限界?とか欠点とか思っていませんよね。この線のうねりはギャクを描ける線です。貴重な才能です。これからもバシバシとギャグ路線で描きまくって頂きたいです。僕にとっては21世紀に突如現れた下元先生の「二代目」なんです。

 

 

 

 

『阿修羅ちゃんと修羅場った』秀河憲伸 著

今日のユイコさん』は好きな作品です。作者のデビュー作だったんですね。次回作を楽しみに待っていました。なかなか「次」が聞えてきません。大丈夫かな。。。次が出なくてそのまま終ってしまう人も沢山いるし。。。。。と心配でした。

 

ついに出ました。待ってましたあ。

 

べたな「落ちモノですね。この「落ちモノ」という言い方はある方のを頂いたのです。映画『天空の城ラピュタ』のように、女の子との出会いが偶然、かなーり都合の良い偶然である物語を指します。

 

僕はべたなものが好きです。ある程度そのジャンルを知った誰もがその後の展開を予想できる作品を「べた」と呼びますが、そのべたでなお人を引き付ける力のある人が実力者だと思っています。

 

奇妙奇天烈、唖然とする展開、そういうものも好きですが、一種の小手先とも言えます。それも好きなのですけど、読み返す気持になるかどうかはわかりません。トリック、ギミック一発勝負もよいですけど、何度も読み返すか、ですね。

 

よいです。まあ、いきなり現れた「神様」に主人公があんまり驚かないのは、この作品の企画段階でかなり悩んだというなごりでしょうか?そこをあんまりやると哲学的な「神とは何か」になってしまうので、さらっと行ったのでしょう。

 

で、主題はそこにないですよね、この「等身大」の神様は、近所の女の子と言ってよいですよね。

 

男の子にとって、近所の女の子的であれ、女の子は「神様」になるんですよね。「妹の力」ですね。

 

男の子がはまる閉塞感。実際、行き詰まりなんでしょうけど、それを「妹の力」で打開して行く。王道です。はい。

 

「やーれーばでーきるよできるよやーればー」っていう歌が聞えてきそうですね。

 

もしかしたら難産だったかもしれない二作目。今後も期待しています。

ランナーさんたちって大変なんですね

ランニングを趣味にしている人の9割が怪我に悩む?

僕は人にアドバイスはしません。でも、職場のひとのことはちょっと気になっていました。

 

あのまんまでは大きな怪我するよなあ。。。。

 

残念ながら僕の予想は当ってしまいました。フルマラソン参戦したそのひとはかかとのあまりの痛さに途中棄権。整形外科で治療を受けるという結末になりました。

 

いくら勧めても読んではくれませんでしたが、『ボーン トゥ ラン』の著者が故障した、怪我で苦しんでいるランナーであって、その切実な願いがラン探求の旅の動機になったのだと知っていてくれていれば。。。。僕はアマチュアランナーの90%が怪我と故障に苦しんでいる、という実例を目の前にしてしまったのでした。

 

問題解決は「そもそも」を考え言葉の定義をすることから

僕はインターバルランとスロージョグはやってきましたが、それはランをしたいからではありません。「ぴんぴんころりで死ぬ」ためです。高齢化した後、「こんな風に死にたい」と思った死様を何人も見てきました。まさに「ぴんぴんころり」と亡くなったひとたちです。どういう風にああいうふうに死ねるのかを研究した結果、心拍数を意識したトレーニングをして(いわゆる)健康状態を保ち続けると良いとわかったのです。

 

ようするに「体を、生命を燃え尽きさせる」ということが「ぴんぴんころり」の正体なのです。

 

高齢になって、それに適した方法の中では走るインターバルトレーニングが一番だったのですが、僕の足は障害認定寸前の状態で、走れないのです。なので、速歩でインターバルトレーニングを始めました。10ヶ月続けたあたりで、もしかしたらジョグ的なことはできそうだと、こわごわやってみました。できました。歩いた方が速いくらいですが、間違いなく両足が空中にという動き、すなわち走る動作ができました。

 

できたは良いですが、これで怪我故障をしては元も子もありません。ランについて少し研究しました。

 

痛み、筋肉、皮膚、トレーニングに関しては過去の腰痛克服過程でちゃんと学びました。特にトレーニングに関してはちゃんとした講座に通いました。10万円かかりましたが、実技も充実、肉体面はもちろん、心理面、社会面も網羅した内容は本当に役に立ちました。

 

情報はただではないですね、色々な意味で。

 

当然アカデミックなアプローチ、エビデンス重視、コーチングなど他人にものを言うときの根拠の大切さも学びました。少なくとも目の前にいる故障する危険の高い人に何かをいえるほどには。。。。

 

なんでランナーは故障するのでしょうか?今回は「かかとが痛い」なんですけど、論理的にはわかるんですが、僕は「かかとが痛い」状態になったことがありません。故障したランナーたちの「証言」を調べることにしました。あんまり時間も費用もかけられないのですけど。

 

ランニングの本を斜め読みしたところで、すぐに混乱しました。言葉の使い方があまりにばらばらなんです。教則本的なものは全部パスでよいな、と思いました。アマチュアの方の「証言」で、これは面白いと思ったのは

『走れ!マンガ家 ひぃこらサブスリーみやすのんき

です。

 

それでも、更に慎重に考察することにしました。なぜならば「人はあまりに当たり前のことは書かない」からです。本人が前提としていることが意識に上ることはまずありません。ですが、その前提が分からないと確実に誤解、もしくは理解できないという事態に陥ります。

 

ですから「そもそも」です。

 

「そもそも走るって何?」

 

ここから始めます。走ることができない僕は当然それを考えざるをえませんでした。走るって早く歩くことですか?どうなんでしょう。

 

それに直接、それも科学的なエビデンスで明確に説明してくれるのが

 

『ランニングする前に読む本』田中宏暁 著

 

です。これを読めば故障なんてしないと思うのです。これほどの本が手軽に入手できるのにどうして読まないのでしょう?わかりません。

 

さらに「そもそも」を考える

ランに関する「そもそも」は田中先生の本で決着がつきます。はい。確実です。僕は田中先生の技術論に全く疑いを持ちませんが、

 

そもそもなんで走るの?

 

ということは考えました。

 

猫がもう狩りでたべものを得るという生活をしないのに、相変わらず「見回り」も「ハンティング」も止めないのは、「そもそも猫とは?」という原点にどうしても帰って行くからではないでしょうか。

 

人間も、すでに長距離を走って獲物を手にいれていた時代は終っているのに、それが人間を人間たらしめている故に、走ることを止めないのではないでしょうか。

 

『ボーン トゥ ラン』はその意味でも「人とは何か」を説き明かす、哲学的な、根元的な問いに対する解答を描き出した、全人類必読の書物だと思うのです。

 

朝まで呑んでゲロ吐いているような状態なのに、いざ走るとなると別人になってしまう、などなど奇妙奇天烈な人たちを描いているのは、そういうひとで「さえ」、走るということを描くことで、いかに走ると云うことが人間の根元に係わっているかを知って欲しかったのではないでしょうか。

 

件のひとはサブスリーを目指すと言います。僕はその前に「なんで走るの?」という問いに対する揺るぎない解答を自身に確立することではないのかなあ。。。と思うのです。

 

人は走ることによって人となった。

 

ですよね。

趣味も年をとる その4 ヘッドパーツ交換

f:id:pampusnews:20171110165359j:plain

今回のお手入れの最後はヘッドパーツ。もうサビ錆になっていました。手入れを全然していませんでした。

 

今回はタンゲのMA-60Cを選びました。リテナーが落ちないようになっている「輪行ヘッド」ですね。

 

この交換作業は、さすがにプロに任せることにしました。もう二度と交換しませんし、作業難易度がハンパなく高いからです。ネット情報をみますと、自作工具でやっていらっしゃる強者さんが何人もいらっしゃいます。すごいです。僕はあきらめました。この部分の精度は手に負えないと思ったのです。

 

近所の老舗に依頼しました。そこはちょっと見た感じは普通の街の自転車屋さんですが、よーくみると、奥に三連勝のフレームが「非売品」で飾ってあり、その横には「サムソン」の新品のフレームが2つも吊されています。

 

絶句ですよ。すごすぎる。「頼めば新しいの作ってくれるよ」。。。って、僕の財力では無理です。。。はい。。。しかし、綺麗なフレームです。ほれぼれしちゃいます。

 

「昔はスポーツサイクルやっていたからね」。。。。。

 

サイクル野郎の時代でしょうか。自転車が今とは違う感じですけど、すごく輝いていた時代ですよね。僕もその時代に自転車小僧になったわけです。

 

仕事はさすが!いやあ、今まではなんだったのでしょう。直進性もハンドルの安定度も、キレも別物。メインテナンスを怠っては、本来の状態も忘れてしまうんですね。反省。また反省。

 

料金は4000円。安いと思います。

 

輪行ヘッドにしたのは、輪行が予想されるからです。妻がぼそっと、

 

東海道、歩くのは無理だけど、自転車ならば行けそうだから、行ってみたい」

 

と言ったからです。お互いいつまで健康でいられるかわかりません。元気なうちにこれは実現しなければ!。

 

もともとは妻の自転車です。これで、妻の自転車は随分と健康を取り戻しました。妻の道具の準備は整いました。次は僕の番です。

趣味も年をとる その3昔の名前で出ています

プロダイ難民(承前)

というわけで、しばらく走ったのですけど、オリジナルのシャフトを研磨して使うのが最善じゃないのか?と思ったのでした。

 

なにしろ自転車の精度はたいしたことがないらしいのです。具体的な精度はどんなものかはわかりませんが、ハブの虫食いって、見た目はすごいですけど、たいした深さの傷ではないのでは?と思ったのです。

 

「ハブ、球押し、研磨」で検索すると、やっぱりやっていた人がアマ、プロともにいらっしゃいます。やろう!どうせあと10年くらいしか乗れないのだし、、、、

 

困るのがシャフトの固定です。幸い元気な電動ドリルがあるのですけど、チャックにはシャフトは入りません。考えたのはシャフトのクランク固定のネジ穴に両ネジを突っ込んで、このネジをチャックに固定する、でした。

 

現物を持って、前に進めないほど強い北風の中、あそこにはあるだろう、と思われた10km先の巨大ホームセンターに行ったのですが、M8の1.0mmピッチだったんです、ネジ。がーん。置いてないんですよ、特殊なネジって扱いなんですよ、一般的なところでは。

 

前にもステムのネジがこれで、適合するナットがなくて、結局ネットのネジ専門店で購入ってことがありました。ありゃあ。。。。

 

仕方がありません。ピッチが合わなくても、少し入りますから、それで固定することにしました。

 

やすりはダイアモンド研磨の丸。電動ドリルには遊びがありますので、これが絶妙に押し付け過ぎを防いでくれます。研磨は時間をかける必要があります。

 

映画のビデオを観ながら、ひたすら軽く当てて、削れて行くのを待ちます。2時間すぎたあたりで、虫食いはところどころに針でつついたような傷のみ、っていう状態になりました。やった。

 

あとは耐水ペーパーで磨いて行きます。400、800、1500、もうぴっかぴか。

 

今後はメインテナンスをちゃーんとやってゆくことを心に決めて、シャフトを装着しなおしました。3K-Bはきれいに球跡がみてとれました。カップ、リテナーの精度?強度?が高いのかなあ、と勝手な感想をいだきました。

 

試走。やっぱり、気のせいでしょうけど、しっくりきます。チェーンラインも本来のところに戻ったので変速はスムース。

 

年取ったら、メインテナンスが重要、ってのは人間も機械も同じです。残りの寿命をちびちび使って、余生を楽しみます。

趣味も年をとる その2 プロダイ難民

f:id:pampusnews:20171102101928j:plain

結論から言えば、SUGINO 75の左右ワン、リテーナーと3K-Bのシャフトとで代用がうまくゆくのか様子を見ています。

 

 

もっと綺麗にしておけ、ですよね。でも毎日通勤でこき使って、これでも少しは綺麗にしたんです、、、はい、、、、もう傷だらけ、ぼろぼろって見えますけど、立派に働いて来ました。。。。もっと手入れをしていれば。。。。

 

f:id:pampusnews:20171106142735j:plain

ここで、プロダイ難民問題が発生しました。予想はしていたのですけど、厳しい状況です。

一番下がオリジナルのPW-68です。30年近くたっても、錆一つありません。メイドインジャパン万歳。でも、手入れを怠ったため、案の定虫食いだらけです。つかえません!

 

真ん中が3K-B。代用できるってウワサで、和歌山の6wheelさんから入手しました。もちろん、適合保証はありません。覚悟です。

 

一番上はダイアコンペがランドナー用に出しているENE CICLOブランドのBBです。これは軸の長さが116mmで、一応PW-68と同じなのですけど、入手してみれば、やはり、左右対称。これでは間違いなくダブルでも使えないでしょう。無念。

 

そして、写真では分かりにくいのですけど、テーパーが違うんです。PW-68はJISではない?まったくこの辺りの事情は複雑です。

 

ボトムブラケット BB シャフト 交換 スクエアテーパー 四角錐

 

こちらのサイトに詳細があります。つまり、近似値ではあるけど、同じとは言えないのです。そして、SUGINOは

スギノエンジニアリング - 【重要なお知らせ】スギノ75クランクセットと他社製B.B. との組み合わせによるトラブルについて

と、警告していますけど、たぶん、この問題が起きる可能性が大きいのです。

 

BBセット交換-SUGINO 75 vs プロダイ: リターンライダー

 

こちらの情報で、SG75も入手。しかし、こちらさんはオリジナルのシャフトを使用しているんです。

 

これは危険な賭けです。でも、やるしかない!

 

f:id:pampusnews:20171106114331j:plain

さすがNJS認定製品、ものが違いますね。

f:id:pampusnews:20171106115809j:plain

突き出し寸法は微妙です。でもやってみます。

f:id:pampusnews:20171106120544j:plain

新品のシャフトですと、なんか、どこまでも締め付けられる感じになってしまうんですけど、これは危険です。トルクレンチはもっていますけど、ここまで薄いヘキサは持っていませんで、勘でやるしかないです。

 

チェーンラインは計るまでもないですね、干渉はないですけど、明らかに内側に入っています。これが許容範囲かどうかだけです。

 

走ってみました。変速もスムースですけど、やはり気になります。でも、これでちょっと様子を見ます。大きな力が入る部分ですから、最悪クランク破損を覚悟しないといけません。結構怖いですね。クランク変更しようかなあ。。。。でもプロダイが好きなんですよね。

 

オリジナルのシャフトが欲しいです。地道に探します。もしくはクランクを変更です。

 

 

 

趣味も年をとる その1 ハブ難民

還暦がどんどん近づくにつれて、しみじみ感じたのは「趣味も年をとる」ということです。

 

僕がずっと通勤に使っているランドナーは実は妻の自転車です。26年前にフルオーダーしたものです。当時の僕の自転車へのこだわりが詰まった1台です。

 

基本的に部品をあまり替えては来ませんでした。そして、メインテナンスはほとんどなされておらず、コンディションは悪い状態でこき使って来ました。

 

手入れをしたのは、タイヤ、チューブ、カンチブレーキ、前後のディレーラー、フリーくらいです。

 

あと何年乗れるのでしょうか。つまり、高齢になった僕は自転車が漕げる状態なのでしょうか

 

先日ハブのグリスアップを久しぶりにしたところ、コーンやベアリングの球の痛みが来ているのに気が付いて、部品交換をしました。これが大変。ベアリングの球は超高精度の球の舟辺精工さんのG3というとてつもないものを調達しました。困ったのがコーンの方。大昔のシマノなので、近い部品があるだろうと思っていましたが、これがさっぱり分からないのです。

 

仕方がないので、片っ端から注文してみました。リアアブには虫食いがあって、絶対に交換なのですけど、微妙に違うんです。どうしても1ミリ違う。。。。廻り止めのワッシャをはずしてなんとか合わせました。フロントハブは、虫食いがある片方だけ替えるに留まりました。

 

問題はずっと手をつけていなかったボトムブランケットです。スギノのプロダイにTAリングという組合わせのダブルなんですけど、BBはもうぼろぼろなのが予想されるので、交換候補を探したのですけど。

 

ない。。。。。

 

四半世紀が経過した今、年老いた自転車の年老いた部品に「跡継ぎ」は居なかったのです。なんか身にしみました。

 

どうしよう。。。。BBどころかクランクセットもろとも交換か。。。。いや、やっぱりプロダイ+TAは替えたくないなあ。。。。

 

この自転車をオーダーしたお店も、すっかり今風のロードメインの姿勢になっていまして、相談できない感じなんです。以前、フロントディレーラーのバンド止めタイプを探しているんですって、相談したら、若い店員さんは、今時もうないですよって、、、、ああ。。。。

 

苦闘は続きます。。。。。